充実した人生に唯一必要なもの【森博嗣】連載「日常のフローチャート」第35回[最終回] |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

充実した人生に唯一必要なもの【森博嗣】連載「日常のフローチャート」第35回[最終回]

森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第35回

 

【明日を楽しくするための今日】

 

 幸せというのは何か、つまりそれは、楽しい時間のことだろう。では、どうすれば楽しくなるのか? 難しくはない、楽しいことをすれば良い。しかし、毎日そんなに楽しいことばかりがあるわけではない。朝目覚めて、今日は何があるか、と考えても、そんなに楽しいことはない。しなければならないこと、面倒でしたくないことばかりである。

 多くの人は、面倒でしたくないことがなくなれば楽しくなれる、と考えているかもしれない。たとえば、週末がそうだ。仕事や学校へ行かなくても良い。無理に起きなくても良い。でも、それって楽しいものだろうか?

 嫌なことをしなくても良い時間とは、楽しい時間ではない。楽しくなるためには、なにか楽しいことをしなくてはいけない。寝ているだけでは楽しくない。寝ることが楽しいという睡眠趣味の人はいるかもしれないけれど、いつまでも寝ていられるわけではない。

 もし、あなたを楽しませてくれる人が近くにいるのなら、なにもしなくても良い。暇な時間がくれば、あなたは楽しめるだろう。子供のときは、親がそれをしてくれたかもしれない。しかし、そういう人がいない場合は、あなたが楽しめることを、あなたが準備しなくてはならない。そんな準備があってはじめて、楽しい時間がやってくることになる。

 そして、ここが一番大事な点だが、あなたは自分が何をすれば楽しく感じられるのかを知っている必要がある。それを知らないと、準備のしようがないからだ。

 自分が楽しめることを、普通は知っているのでは、と思われるかもしれない。本当にそうだろうか? 自分は何をすれば楽しめるのか、あなたは知っていますか? ずばり、それは何か、今説明ができますか?

 誰かと一緒になにかをして、おしゃべりをして、みんなで楽しくしたい、と答える人が多いかもしれない。そうではなく、あなたがしたいことを尋ねている。他者からしてもらいたいことではない。あなたがあなたのためにすることなのだ。

 まず、自分が何をすれば良いかを考えること、これが一番。そして、そのために必要なものを準備すること、これが二番。少々面倒かもしれないけれど、それを考えて、実行すること。これが、明日を幸せにする方法である。

 この一番というのは、別の言葉でいうと、「思想」である。そして、二番は、「計画」だ。人生を充実させるために最低限必要なものとは、思想と計画である。そして、補助的に必要なものとして、時間、資金、場所、他者、才能、努力、運、などがある。

 「時間がない」「お金がない」と言い訳する人は、思想と計画を持っていない。運を天に任せる人生ともいえる。そうではない。あなたの運は、あなたに任されているのだ。

次のページ家族とのつき合いで社会を知る

KEYWORDS:

✴︎森博嗣 最新珠玉のエッセィ✴︎

日常のフローチャート Daily Flowchart

✴︎絶賛発売中✴︎

 

[caption id="attachment_3661533" align="aligncenter" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonにジャンプします[/caption]

 

連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!

 

「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。(第35回「充実した人生に唯一必要なもの」より抜粋)

 

◉人生はプログラミング◉水を差しにくい社会◉話し上手と書き上手

◉老人になっても社会人である◉余計なものを持つことの価値

◉気持ちという質量◉「潔癖社会」純度上昇中◉ジェネラリストは存在しない?

◉どうなれば成功なのか?◉適度な自己中のすすめ◉アイデアを思いつける人

◉思いつきの手法◉新しい価値は無駄から生まれる◉頭は知識で肥満になる

◉楽しければそれで良いのか?◉効率か快適か、それが問題だ

◉自己利益が最重要な方針◉作るために必要なこと

◉一人でいることは、自由の象徴◉充実した人生に唯一必要なもの

◉AIが活躍する未来って?◉的確な質問をする能力

◉ネットのモラルはこれから◉フィクションを楽しむ条件

◉いつ死んでも良い生き方とは etc.

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年愛知県生まれ。工学博士。某国立大学工学部建築学科で研究をするかたわら、1996年に『すべてがFになる』で第1回「メフィスト賞」を受賞し、衝撃の作家デビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか、「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、また『The cream of the notes』シリーズ(講談社文庫)、『小説家という職業』(集英社新書)、『科学的とはどういう意味か』(新潮新書)、『孤独の価値』(幻冬舎新書)、『道なき未知』(小社刊)などのエッセィを多数刊行している。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

静かに生きて考える
静かに生きて考える
  • 森博嗣
  • 2024.01.17
つむじ風のスープ The cream of the notes 13 (講談社文庫 も 28-87)
つむじ風のスープ The cream of the notes 13 (講談社文庫 も 28-87)
  • 森 博嗣
  • 2024.12.13
道なき未知 (ワニ文庫)
道なき未知 (ワニ文庫)
  • 博嗣, 森
  • 2019.04.22